もりもりの歴史と人物

歴史と人物をお教えしますね。

日本語に漢字だけでなく仮名を使うようになったのはなぜ?

f:id:naosikiko:20211111201954j:plain

もりもりです。

日本語はどのようにして生まれたのか、気にかけたことはないでしょうね。

 

大昔、日本列島に住む民族は、『やまとことば(もともと日本で古来から使われてきた固有語)』を話していました。

 

しかし、話しを書き表す文字を持っていなかったのですね。

 

そこへ、千数百年前に中国から「漢字」という文字が入ってきたので、自分たちの言葉を漢字という文字で表すことにしたのです。

 

ところが、「漢字」は本来、漢民族の言葉である「漢語」を書き表すために生まれた文字なので、日本語を書くのには、はなはだ不適切でした。

そこで当時の人は、字だけでなく「漢語」そのものを輸入して日本語に混ぜて使ったり
(これが音読みになる)、日本語を漢字に当ててそのまま読んだり(これが訓読読み)と、さまざまな工夫をこらしたのです。

そうして漢字と仮名を使って書くようになっていったのですね。

・外国の文字である漢字を利用した

・『仮名(かな)』はどのようにしてできたのでしょうか?

・当時は仮名は漢字と比べると地位の低いものだった

についてお教えしますね。

最後まで読んでくださいね。

      スポンサードリンク

 

外国の文字である漢字を利用した

中国の分化はたいへん早く生まれたので、「漢字」も3000年以上前からあったと言われています。

 

ところが、日本の分化は自前の文字をもつ段階にいたっていなかったのです。

 

そこで、不都合ながらも、手っ取り早く外国の文字である漢字を利用したのです。

 

そのような理由から、漢字が一番はじめに日本に入ってきた頃の奈良時代の人々は、
すべての言葉を 漢字で表していました。

 

ゆえに、『古事記(こじき)』『日本書紀(にほんしょき)』『万葉集(まんようしゅう)』といった 書物はすべて漢字で書かれているのです。

 

『仮名(かな)』はどのようにしてできたの?

私たちは、勉強するときなど、教科書や参考書にちょっとした書き込みをするときがありますね。

 

昔の人も同じように書物に書き込みをしたそうです。

そうして、仮名は自然発生的に生まれてきたのです。

 

書物に書き込みをするときはスペースも小さく、また自分だけがわかればいいので漢字を省略化して書いたのです。

 

たとえば、「阿」という字なら左の辺だけをササッと書いたので、だんだん「ア」という字になり、「似」という字は 草書がどんどん崩れて「い」という字になりました。

 

これが徐々に、現在使われているひらがな系統とカタカナ系統に分かれていったのです。

 

当時は仮名は漢字と比べると地位の低いものだった

しかし、仮名は『仮の名(文字)』というだけあって、やはり、『真名(まな/ほんとうの字という意味)』と呼ばれていた 漢字と比べると地位の低いものでした。

 

ですから、漢字のことを『男手(おとこで)』といって、平安時代にはまだ男性は漢字で文章を書くべきとされていたのです。

 

でもそのおかげで、平安時代には、『女手(おんなで)』といわれた仮名をつかった女流文字が大輪の花を咲かせることができたというのは、歴史の皮肉といえるかもしれません。

まとめ

言葉の起源とは不思議ですよね。

現在では出来上がった日本語というものを使っていますが、出来上がるまでの苦労は大変だったでしょうね。

今日も読んでくれてありがとうございました。

      スポンサードリンク