もりもりの歴史と人物

歴史と人物をお教えしますね。

テレビが映像を送受信できるしくみ!テレビ放送の歴史について!

f:id:naosikiko:20220116211749j:plain

もりもりです。

テレビでは、遠く離れた放送局から送信された電波で、瞬時に映像を見ることができるのです。

それが当たり前になっていて、どうしてって考えたことはないと思います。

しかし、不思議だと思いませんか?

どうやって映像を送り、受信するのか?

そして、テレビの歴史について調べてみました。

最後まで読んでくださいね。

      スポンサードリンク

 

映像を送るしくみ

f:id:naosikiko:20180215111750p:plain

テレビジョンは、動いている光景や画像を、「電気信号」に変えて時間の遅れなく、
遠くまで送ることができます。

 

この画像を送るしくみは、放映する絵をジグソーパズルのように細かな断片に分割します。

 

それを電気信号に変えて、電波に乗せて送るのです。

 

たとえば、ここに花があるとします。

テレビカメラで撮影した花の写真は、525本の線に分割されます。

 

そして分割された1本1本を連続した点の明るさに変え、電気信号に変えて電波に
乗せて送り出します。

 

この分割された線を「走査線(そうさせん)」といいます。

 

つまり、花の写真は525本の走査線によって分割され、この線を上から下へ順に送りだすのです。

 

花の写真を分割した走査線が電波として、送り出されるスピードは、525本の線を上から下へ順に送る作業を、「1秒間に30回」繰り返すほどの速度です。

映像を受けるしくみ

f:id:naosikiko:20180215123840p:plain

ほとんど毎日、目にしているテレビのことを、テレビジョン受像機(じゅぞうき)といいます。

 

屋根の上や屋内に設置されているアンテナで、放送局が送り出した画像の電気信号(電波)をキャッチして増幅(ぞうふく)します。

 

増幅された電波が、テレビのブラウン管に送られると、走査線を1本ずつ元の明暗(めいあん)の変化にもどすことで、画像としてテレビに映し出されるのです。

 

カラーテレビジョンは、ブラウン管が、赤、青、緑の3原色を組み合わせて発色(はっしょく)するしくみになっています。

 

放送局では、画像を電波に乗せるときに、音声もいっしょに信号化して送っているので、画像と同時に音声も聞くことができるのです。

kaisei.hatenadiary.com

      スポンサーリンク

 

>

テレビは広範囲の分野で利用されている

画像と音声を送信・受信できるテレビジョンは、すごく便利なものです。

 

放送以外にも研究用、産業用、医学用、教育用など、各種の分野における情報の伝達手段として広く利用されています。

 

たとえば、人の目で見ることができない、発電所におけるダムやボイラーの燃焼の監視、医学におけるX線や診察、手術の公開、工場や道路交通などの集中監視装置、
鉄道の駅の安全確認用など、数えあげればきりがないです。

テレビの歴史 

日本のテレビ放送は、1939年に実験放送が開始され、1953年に正式放送がはじまります。

 

その後、急速な発達をとげ、統計によれば放送開始後10年間に放送局は200局を超えNHKの受信契約者は100万人を超えています。

 

この間、日本電子電話公社(現在のNTT)によるマイクロ波テレビ中継網の設置、
NHKおよび民間放送会社による移動中継技術が完成。

 

一方、通信衛星を用いて日米間の初中継に成功。

 

このときの放送が、たまたまケネディ大統領暗殺事件の報道となった。

現在では、国際商業通信衛星機構(インテルサット)の運営するインテルサット4号系衛星が、国際間のテレビ中継の主役となっています。

まとめ

なにげに見て入るテレビですが、よく考えるとなぜ、瞬時に映像や音声が見れるのか不思議ですよね。
そのしくみについて記事にしてみました。

今日も読んでくれてありがとうございました。

      スポンサードリンク