もりもりの歴史と人物

歴史と人物をお教えしますね。

軍事クーデターは陸軍内部の皇道派と統制派の対立によって起きた

f:id:naosikiko:20160324142129j:plain

犯行将校たちの決起理由

反乱将校は、なぜ決起したかの「趣意書」をもっていた。

それによれば、日本は八紘一宇(はっこういちう)を
全うするのを国是(こくぜ)としているのに、
最近、「不逞凶悪(ふていきょうあく)の徒」が輩出し、
国家の進展を阻害している。

 

「所謂(いわゆる)元老、重臣、軍閥、官僚、
政党等は此の国体破壊の元凶なり」と決めつけ、
これらの害を取り除く国家改造のために
立ち上がったのだという。

      スポンサードリンク

 

 太平洋戦争知れば知るほど参照)

八紘一宇と国家改造

八紘一字とは「八紘(地の果てまで)
一宇(一つの国家)にする」ことで、
天皇を盟主として全土統一体制をつくるとの
神武天皇の東従神話に出てくる言葉です。

 

陸軍は、日本国ばかりか近隣諸国にまで
この思想を広めることを考えていたのです。

 

のちに掲げられる「大東亜共栄國」建設構想です。

 

このことは、
日本を盟主として、中国、朝鮮、東アジアの政治、
経済をブロック化しようとする思惑が隠されていた。

 

昭和の初期は金融恐慌で経済が
破綻(はたん)していたほか、
昭和5(1930)年のロンドン海軍軍縮条約により、
軍艦建造が削減されて関連産業は打撃を受け、
さらに軍艦の削減について、
政府が海軍軍司令官の同意なしに承諾したのは
統帥権干犯(とうすいけんかんぱん)と
国会で問題となるなど、経済、外交、政治が揺れ、
その余韻(よいん)が尾を引いていた。

 

国をかき乱しているのは
襲撃対象の天皇の側近たちなので
討伐するというのが趣意書のあらましであります。

 

彼らのいう国家改造とは、
軟弱な政治家では国を運営できない。

軍人が柱とならなけらば社会不安は収まらないというものだ。

      スポンサーリンク

 

2.26事件を予感させた陸軍幹部の殺害

内実は。もっと深いところにあった。

陸軍内部の対立である。

 

陸軍は、
陸軍手動によって八紘一宇的思想で
国家を伸張させるとの共通した意識を持っていたものの、
その方法については意見が二つに分かれていた。

 

双方の性格をひとことで言えば過激派と
穏健派、武闘派と理論派、改革派と官僚型であり、
前者は皇道派、後者は統制派と呼ばれていた。

 

皇道派は、「世の混迷の原因は政治家にあるから、
政治家を一掃して国家を改造しなければならない。

 

そのためにはクーデターなどの
直接行動も辞さない覚悟で、
軍部が政治の支配権を握る必要がある」との考えを持ち、
真崎甚三郎、荒木貞夫、両大将がリーダー格だった。

 

一方の統制派は、
「政治への陸軍支配は合法的でなければならず、直接行動は避ける」との
立場に立っていた。

林銑十郎(はやしせんじゅうろう/のちの首相である)、
渡辺錠太郎大将が指導者である。

 

2.26事件の半年前の昭和10年8月12日、
陸軍省軍務局長の永田鉄山中将が省内で
相沢三郎中佐によって殺害される出来事があった。

 

これは、
皇道派の教育総監真崎甚三郎大将が
軍事参議官に更迭(こうてつ)されたのは、
統制派の中心である永田の陰謀として、
皇道派の将校たちから永田は目の敵にされ、
皇道派の相沢が単身決起した事件だった。

 

このように、両派は対立し、
2.26事件を引き起こした青年将校はいずれも皇道派であり、
襲撃されたのは統制派の重鎮渡辺錠太郎はじめ、
統制派とみられていた要人や理解者だった。

 

 陸軍を軸とした「国家改造」という目的は
同じであっても、
両派の反目はくすぶり、
ついに皇道派がクーデターの挙に出たのが
2.26事件だったと言える。

 

まとめ

陸軍内部の皇道派と統制派の対立という
思想の違いがエスカレーターして起きたのが、
2.26事件のようにだけに見えますが、
他にも原因となるものはなかったのでしょうか?

 

他にも考えられるの、不況です。

 

当時は不況で、それは農家を直撃しました。

 

農家では娘の身売りが頻発していたようです。

2.26事件青年将校配下の兵士たちは
農家の出身も多かったようです。

そんなことも、
2.26事件の背景にはあったみたいですね。

      スポンサードリンク