// もりもりです。 古墳や化石で、 なぜ当時の様子や時代がわかるのでしょうか。 考古学上で新しい発見があると、「3万年前の石器発見」とか「2000年前の古墳発掘」 と報道されますよね。 何千年前の地球生物や人類の先祖はどんなくらしをしていたのか…
// もりもりです。 古代ローマ帝国。 すばらしい文明を築き上げた帝国です。 「すべての道はローマへ通ず」、「ローマは1日にしてならず」という言葉を聞いたことはありませんか! この言葉は、古代ローマの栄華をたたえる言葉です。 古代ローマ人たちは、…
// もりもりです。 アレクサンダー(アレクサンドロス)大王。 アレクサンダー大王は、世界史の中で最大の国家を建造したといわれています。 アレクサンダーはフィリッポス2世の子として、紀元前356年7月20日に誕生します。 少年期にはギリシアの大哲学者で…
// もりもりです。 ゲルマン民族の大移動。 ゲルマン民族は西ローマへ大移動し、西ローマ帝国を滅亡させます。 ゲルマン民族は、ヨーロッパ史おいて非常に影響力のあった民族なのです。 ゲルマン民族の大移動がなければ、現在のヨーロッパはなかったともいわ…
// もりもりです。 真珠湾攻撃は、私たち日本人にとっては、いつまでも忘れることのできないのではないでしょうか! いかなる理由があったにせよ、戦争は悲惨な結末しかありません。 それなのに世界ではいまだに戦争があります。 人はなぜ過去から学ぶことが…
// もりもりです。 古代の日本史、中央集権国家の誕生編です。 貴族社会はどのように生まれ、崩壊(ほうかい)していったのか? 大和朝廷の政治システムが確立し安定期を迎え、やがて崩壊する。 いわゆる飛鳥時代・奈良時代・平安時代のお話しです。
// もりもりです。 「鬼に金棒」という言葉を聞いたことがあると思いますが、ただでさえ強い鬼に金棒を持たせたら、手が付けられないほど強くなるという意味です。 たぶん、「鬼に金棒」の鬼について考えたことはないと思います。 じつは、この鬼は、ある古…
// もりもりです。 日本の歴史書を開くと必ず見かけるものがありますよね。 それは、人間に姿形に似せた土偶。 この土偶はほとんどが壊された状態で発見されています。 何のために壊されているのでしょうか? その理由を調べてみました。
// もりもりです。 今でも謎のままの邪馬台国。 邪馬台国を知るうえで、すごく重要な手がかりとなるのが、「魏志倭人伝 」です。 その、魏志倭人伝を現代語訳。 原文(紹輿本による)、安本美典著 『最新邪馬台国への道』より、引用させていただきました。 「…
// もりもりです。 邪馬台国はどこにあったのだろう? 九州?本州? 海の中にあったのではないか説まであります。 現在の日本地図上ではありますが。 実際には、どこが正解なのでしょうか? 気になる情報を調べてみました。
// もりもりです。 日本で、はじめで戦争が起きたのは弥生時代だといわれています。 それまでの縄文時代には戦争は起きなかったのに、なぜ、弥生時代になると戦争が起きたのか? 戦争が起きた理由についても調べてみました。
もりもりです。 縄文人と弥生人は日本人の先祖。 いったい、どんな体型や顔をしていたのでしょうか? 現代の優秀な復元技術によって、ある程度のことは、わかってきています。 しかし、人骨さえ残っていれば、体型や顔の形などが、わかるとはすごい技術の進…
もりもりです。 日本の古代歴史上の人物で、 卑弥呼の名前を知らない人は、ほとんどいないのではないでしょうか。 邪馬台国の女王になった人です。 霊的な権威によって君臨したといわれています。 多くの謎に包まれた女王でもあります。 しかし、卑弥呼や邪…
もりもりです。 世界最古の土器が日本で発見された! 私は、考古学には全然くわしくはないですが、それでも世界最古の土器が日本で発見されたのは、すごいと思います。 それによって、当時の人々がどんな生活を送っていたのかがわかるのですからね。 どんな…
もりもりです。 日本列島は、大昔は大陸の一部だったといわれています。 地殻変動により、大陸から離れてしまい、今の日本列島が誕生したのでしょうね。 そして、大陸続きだった頃に日本人の先祖である新人は、大陸から日本にやってきたとの仮設があります。…
もりもりです。 古代日本史、日本の誕生編です。 今から、約2万年ほど前の日本人はどのような暮しをしていたのでしょうか? 想像できますか! 大和朝廷が生まれた、きっかけ。 古代日本人はどのような生活を送っていたのでしょうか? お話しますね。
http://asiareaction.com/blog-entry-3158.html もりもりです。 歴史って知れば知るほどおもしろいですね。 今日は第二次世界大戦についてです。 戦争が始まると膨大な軍事費、そして軍事物資が必要になります。 戦争はどれだけの軍事費がかかるのでしょうか…
もりもりです。 歴史って知ればおもしろいですよね。 今日は満洲国建国建国と日中戦争です。 満洲国建国によりよりいっそう、日中戦争は泥沼化します。 そして、 米英が中国を支援することで米英と日本が対立するようになります。 太平洋戦争の始まりです。 …
近衛上奏文とは、近衛文麿が太平洋戦争末期。 1945年(昭和20年)2月14日、昭和天皇に対して出された上奏文です。 近衛上奏文の内容はどんなものだったのか? どんな目的で出されたものなのでしょうか.。
もりもりです。 歴史って知れば知るほどおもしろいですね。 今日は近衛文麿の人物像です。 近衛文麿は、(第34・38・39代)の内閣総理大臣です。 1937年6月、第一次近衛内閣が誕生し、その約1ヵ月後に日中戦争の発端となる盧溝橋事件が起きたのです。 そして…
もりもりです。 「三国志」とは? 詳しくはなくても 三国志に登場する人物はわかるのではないでしょうか! たとえば、劉備、曹操などです。 三国志の始まりは黄巾の乱がきっかけです。 それでは、黄巾の乱とは、 どのような乱なのかを書いていきますね。 ぜ…
もりもりです。 日中戦争。 1937年(昭和12年)7月7日夜、日本軍が夜間軍事演習中に中国軍から発砲があったとして、攻撃をはじめたのです。 これが、日中戦争のはじまりとなった、いわゆる盧溝橋(ろこうきょう)事件なのです。
おはようございます。 なおしです。 歴史って知れば知るほどおもしろいですね。 今日は、2.26事件についてです。 2.26事件は天皇の怒りの一声により収拾され、陸軍の内部抗争は終結します。 当然ながら陸軍は粛然(しゅくぜん)としたが、陸軍は2.26事…
犯行将校たちの決起理由 反乱将校は、なぜ決起したかの「趣意書」をもっていた。 それによれば、日本は八紘一宇(はっこういちう)を全うするのを国是(こくぜ)としているのに、最近、「不逞凶悪(ふていきょうあく)の徒」が輩出し、国家の進展を阻害して…
2.26事件は1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、 陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1.483名の下士官兵を率いて 起こしたクーデター未遂事件のことです。 悲劇に舞台となった太平洋戦争ですが、この太平洋戦争の導火線となったのが、この、2.2…